2011-01-01から1年間の記事一覧

RailsのJSONをExtJS4のExt.grid.panelで読み込む

RailsにExtJS4を乗せてみて、ちょっとはまったことをメモ。 Rails側 Userモデルに、nameとageを持たせてるとする。 そして、UserをJSONで全件返すコントローラを作成したとする。 class TweetsController < ApplicationController def index @users = User.a…

Mac+HomeBrew+Postgresql+pg

MacでPostgresqlを使おうとしてはまったことをメモ。 Posgtgresqlのインストール HomeBrewを導入しているのでインストール自体は下記のコマンドで一発。 $ brew install postgresql Postgresqlの初期設定 データベースの初期化をする $ initdb /usr/local/va…

UbuntuとMacでのコマンドの違い

zsh

UbuntuからMacに移行したら、lsコマンドが動かなくなっていた。 原因は下記のエイリアスを使っていたためだった。 ls='ls --color'下記のように修正したら動いた。 ls='ls -G'参考サイト http://d.hatena.ne.jp/yuyarin/20100426/1272227677

MacBookAirの設定をした

Mac

MacBookAirを買って、いろいろ設定をしたので残しておく。 使い勝手向上のため設定したもの トラックパッドを触ったらクリックにする トラックパッドのダブルタップでドラッグする http://dbarg2.blog102.fc2.com/blog-entry-1212.html 三本指でGoogle Chrom…

Macでgitkを見やすくする

Macでgitkを使ってみたら、フォントが変で見づらかったので、良い方法を探してみた。やったことは、下記のファイルを修正するだけ。$HOME/.gitk # before set mainfont {{Lucida Grande} 9} +set textfont {Monaco 9} +set uifont {{Lucida Grande} 9 bold} …

jasmine-nodeを使う

coffee-scriptのテストを書く方法を調べていたら、jasmine-nodeというのを発見した。 インストールして、実行するまでやってみる。 参考にしたサイト。ソースはこちら。jasmine-nodeのインストール。 $ npm install jasmine-node各ディレクトリを作成する。 …

Ubuntuにnode.jsとcoffee-scriptをインストールする

参考にしたサイトソースダウンロードのURLが古かったので、本家を探してダウンロードした。http://nodejs.org/dist/node-v0.4.9.tar.gz $ tar zxf node-v0.4.9.tar.gz $ sudo mv node-v0.4.9 /usr/local/src $ ./configure $ make $ sudo make installnpmも…

設定ファイルをgitで管理する

Git

動機 設定ファイルを変更したことを忘れがちなので、そのままバージョン管理をしてしまおうと思ってやってみた。 やり方 http://1-byte.jp/2011/01/04/home_with_git/を参考にした。 管理するファイルを決める 設定ファイルの中でもなにを管理したいかなと思…

Vimでマクロを使う

Vim

動機 Vimでもマクロを使えることは知っていたが、めんどくさそうで調べていなかった。しかし、マクロがないと開発をしていて不便極まりない。我慢ならんので調べてみた。 マクロの使い方 http://www15.ocn.ne.jp/~tusr/vim/vim_text2.html#mozTocId475506を…

Postgresqlを使う

Postgresql? Railsを使っていてPostgresqlが必要になったので、インストールした。 必要なパッケージのインストール まずは、ubuntuにPostgresqlをインストールする。 libpq-devはpgのgemを入れるのに必要。 $ sudo apt-get install postgresql pgadmin3 lib…

rcovを使う

rcov? rcovはコードカバレッジを計測するツールで、テストを書いていると受けられる恩恵のひとつ。Javaを使っていたときに、同様のツールであるcoverturaに出会って、これはすげぇと思ったなぁ。 rcovのインストール 今回は、下記のサイトを参考にした。 htt…

autotestを使う

autotest? Rubyでテストを書くからには使うといいよと言われたもの。起動しておくと、テストコードやプロダクトコードの変更を検知して、テストを自動実行してくれるらしい。調べて使えるようにしてみた。さらに、テスト結果を画面ポップアップするようにも…

rvmを使う

rvm? Rubyには、1.8系と1.9系があって、それぞれ使い分けるにはどうるんだろうと思っていたのだけど、職場の人があっさりと教えてくれた。(むしろ、知らなくてすいません。) rvm(Ruby Version Manager)なるものがあって、それを入れれば簡単に切り替えがで…

RSpec2.4.0をRails3.0.3で学ぶ(その1)

動機 Ruby on RailsとRSpecの入門にあたってるびまを参考にさせてもらった。丁寧に説明をしていて、とてもよい記事だと思った。 ただ、RailsとRSpecバージョンが上がってコマンドなどに違いが出てしまっているため、そのままでは実践できない。 これから書く…